再利用

アイデアだな~、と思った出来事があったので紹介します。

木曜日にトラックで出張先に向かっていたときのこと。立ち寄ったSAのトイレに面白い便器がありました。男性用の小便器になるのですが、小便器の上に手洗い場が設けられている形でした。

用足し後に水が流れて便器洗浄をしますが、上で手を洗ってそのまま下に流れて便器洗浄するという仕組み。家庭とかでもトイレ貯水タンクへの給水を利用して芳香剤などを置いたりするトイレもありますが、その小便器タイプといった感じです。

多くの方が利用するSAならではの節水方法だと感じました。単なるエコというわけではなく、数が少ない手洗い場が混雑せずに済み、人の流れがスマートになる効果もありそうでした。

便器の形を少し変えるだけで様々な効果を生みそうな様子を見て、ふとアイデアだなあ~、と感じた次第です。

便器周りは水びたしになったりする問題点も増えるかもしれません。しかし、そういうのは使う人の意識(モラル)の問題でもあり、使う側が環境にやさしい取り組みを理解して使うことも求められるという事ですね。

当社でも、こういった再利用式(循環式)の箇所があります。コンプレッサーの排気にはダクトが付いており、外に排出されるようになっています。そのダクトに仕切りと小窓を追加し、排気された温風を室内に取り込む(再利用する)ことで冬場でも暖房いらずの工場の一角があったりします。夏場は仕切りを外し、小窓を閉じることで外へ排出します。

自動車などの回生エネルギーの考え方も同様ですね。

再利用するということは、無駄を減らすということであり、不要だと思われている物に新たな価値を与えることでもあります。私達の周りにはまだまだ再利用できる事例がたくさんあるのかもしれませんね。

何気ない一幕の話ですが、こういった目線というのは大事なことだなぁ~と感じた次第です。

関連記事一覧