![](https://www.nisseieco.co.jp/ecoblog/wp-content/uploads/2022/09/teamwork-g431d51ba9_640.jpg)
本気を問う1枚のポスター
営業先で目にした1枚のポスターが心に深く響きました。その言葉たちは、仕事だけでなく、人生の本質を見つめ直すきっかけを与えてくれました。
実力の差は努力の差、実績の差は責任感の差
これを読んだとき、まず自分自身を振り返りました。成果や実力を求めるのに、それに見合う努力や責任感が伴っているかどうか。どれだけ「努力している」と思っても、それが本当に実力に結びつく質のものかを考えさせられます。
人格の差は苦労の差、判断力の差は情報の差
人としての深みや、的確な判断を下せる力は、一朝一夕では手に入りません。人格は経験の積み重ねから、判断力は情報収集と分析から磨かれるのだと感じます。失敗や苦労を避けるのではなく、それを糧に変えられるかが鍵なのかもしれません。
真剣だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳ばかり
仕事で行き詰まるとき、どんな言葉を自分が口にしているかを考えると、その時の自分の姿勢が浮き彫りになります。「愚痴」や「言い訳」が出ているとき、それは真剣さが足りていない証拠。本当に向き合う覚悟を持つことで、新しい視点や解決策が見えてくることを再認識しました。
本気でするから大抵のことはできる、本気でするから何でも面白い、本気でしているから誰かが助けてくれる
この言葉たちは、自分の背中を力強く押してくれるようなメッセージです。本気で取り組むと、周りの人も自然とその姿勢に共鳴し、助けてくれるもの。やるからには全力で、本気で楽しむ。これが、結果を出すためのシンプルで最も大切な原則だと思います。
このポスターは、単なる言葉の羅列ではなく、心に刺さる教訓の集合体でした。ビジネスだけでなく、人生そのものに通じる普遍的なメッセージです。「本気で生きる」とはどういうことか、この言葉を胸に、日々を全力で歩んでいきたいと思います。