計画通り
仕事をしていて、なかなか計画通りに進まないことがあります。
事業計画や開発計画など、最初立てる計画は各フェーズ(段階)が完了する前提で次のステップに上がるベストケースでゴールへと進んで行く計画で考えます。 しかし、途中第2段階でつまづいたり、全く逆の結果となってしまうワーストケースとなると、当初計画していた第3、第4の計画も見直さなければなりません。
仕事はトライ&エラーの繰り返しで出来ているので、計画通りに進まないのは当たり前ですが、それでも大きく路線を変えることになったり、当初の計画からやり直しとなると、流石に苦悩します。
それでも計画変更をクイックに出来ることが、我々中小企業の強みですし、当社の機関誌の名前にもなっているクイックシップの考え方が生きてきます。 私も計画する段階でベスト&ワースト、YES or NO での2択で、どちらに進んでもある程度の流れは考えてますが、どうしてもベストやYESで進む計画の方に重きを置いてしまいます。 それでもワーストやNOの道を歩まなければならない場合には、すぐに頭を切り替えて実行に着手する方が得策です。 そこでウダウダ原因究明や言い訳を探してなかなか決断しないと成功への糸も切れてしまいますし、軌道修正が早いほど成功への可能性が上がってくるものです。 当然その選択が間違っていたり、上手くいかないケースも発生しますが、その時はまた違う方法に切り替えていけば良いのです。
ただ、私のように選択と決断を下す側は、案外すっぱりと頭を切り替えられますが、それに付いていく側(スタッフたち)は、なかなか頭の切り替えが出来ずに、困惑したり不満を漏らす人も出てきます。 それは人の心理ですので、納得する前に先ずは動くことで、後から頭がついてくるものと覚えておいた方が良いでしょう。 例えるなら、勉強するのが面倒だなっと感じていても、先ずは10分と決めて机に向かってみると、気づいたら頭が勉強モードになって30分、1時間と勉強に没頭してしまう感覚と同じです。